2020年1月7日火曜日

住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄

住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄

2019/12/31(火) 5:00配信 朝日新聞DIGITAL

相続住まない実家負動産相続放棄

 亡くなった親族の遺産を受け継がない「相続放棄」が増えている。2018年は約21万件と、10年前の1・5倍に増えた。地方の地価低迷に加え、住む予定のない実家など引き継ぎたくない遺産だったり、疎遠な関係を理由に親族が相続を拒んだり。世代間で財産を引き継がない動きが広がっている。

 司法統計や人口動態統計によると、18年の死者は136万2千人で、単純計算すると相続放棄は1千人あたり154件。08年は死者114万2千人、相続放棄約14万5千件で、1千人あたり127件だった。死者も増えたが、相続放棄の急増がそれ以上に目立つ。

 相続時は不動産や預貯金とともに、借金などマイナスの資産も受け継ぐ。バブル経済崩壊後などには事業で失敗した親の借金を引き継がないように放棄するケースが目立った。故人(被相続人)の死亡を知ってから3カ月以内に家庭裁判所へ申請して手続きできる。

 「戦後最長」とされる景気拡大局面にあった最近も増えているのは、新たな要因がある。東京国際司法書士事務所の鈴木敏弘氏は「(実家の土地など)不動産が売るに売れない『負動産』になることを見越し、放棄を選ぶ人も多い」と話す。子が海外へ移住して相続を断ったり、被相続人の子やきょうだいがいなくて遠い親類が法定相続人となって放棄を選んだりするケースもあるという。鈴木氏は「最近は親族間の関係が薄くなりがち。遠い親戚の財産は『自分に無関係』と考える人が増えた可能性がある」とみる。

2019年12月25日水曜日

相続で案ずるより無料相談する方が易いお話

福岡の相続不動産の活用や売却、家族信託の専門コンサルタント香椎相続不動産事務所です。

相続問題で案ずるより無料相談する方が易いお話
説明を追加


今年も終わりに近づいて来ていますが、変わらず相続セミナーや個別相談で忙しい毎日を過ごしています。

相続に関して困ったことがあっても、税理士に相談すれば良いのか、司法書士に相談すれば良いのか、それとも行政書士に相談すれば良いのか、仮に相談したとしても、相談費用が発生するかもと心配される方は、是非当事務所の無料相談を利用してみてはいかがでしょうか?

一人で思い悩んでいたことも、一度の無料相談で解決することがほとんどですし、何より相続問題はリスクが分かって対策をしていれば、恐れる可能性もかなり低くなります。

もちろん具体的な対策で、士業の力が必要な場合には、当事務所提携の士業より明確なお見積りを提示させて頂くこともありますが、士業の力を借りて費用が発生するのは稀なケースです。

当事務所は、一人でも多くの相続問題を解決する事が、使命と考えていますので、一回の無料相談で相続問題を解決することが、やはり一番いい事ではないかと思います。

まずはお気軽にご相談ください。

2019年12月15日日曜日

相続の際の遺言で トラブルにならない 注意点とは

福岡の相続と家族信託の専門コンサルタント、香椎相続不動産事務所です。

相続の際の遺言でトラブルにならない注意点とは

当事務所へご相談を頂くご相談の内容を振り返ってみると、相続の際に財産を残す人から、残される人への思いが伝わらないと、遺産分割でもめてしまう可能性が非常に高いです。

遺産分割でもめてしまえば、その後の相続手続きがスムーズに進まない可能性が高く、時間がかかることによって、受けられる相続税に関する特例などが受けられなくなる可能性もあり、経済的な損失もありますが、相続人間の遺産争いや感情的なすれ違いは、金銭以上に代えがたい損失として残る可能性があります。
相続によって、財産以上のものを失う可能性があります。

当事務所の提携する法律関係の士業関係者は、「これからの相続は財産の有無に関係なく、遺言が問題解決で非常に効果的」だと、口を揃えて言います。
今回は、遺言によって「円満相続」が実現する理由と、遺言のポイントを開設します。

遺言で「円満相続」が実現できる

のちの世代に引き継ぐ相続財産の分け方を、相続人へ指定しておくことは非常に大事です。経験上、残された人が何とかするだろうという考えで、話がまとまることはそうありませんし、やはり財産を残す人が、意思を伝えておかないと、残された人に迷いや欲を持たせてしまう可能性があり、それこそが相続問題の種となり芽となる可能性があるのです。

そのような可能性があるからこそ、残された相続人が迷わず、そして争うことのないように「遺言」を作成し、自分の意思を明確にして残しておくことがひつようです。

遺言は、大きく分けて自筆証書遺言と、公正証書遺言があります。自筆証書遺言は、家庭裁判所での検認が必要であること、また遺言の記載内容で無効になる可能性も高く、また自筆証書遺言の有無も、残された人には分からないことから、自筆証書遺言を残す人は多くありません。また公正証書遺言は、公証人が入ることにより、遺言の内容の不備のチェックはしてもらえますが、やはり公証人への費用など自筆証書遺言より費用がかかることから、こちらも公正証書遺言を残す人も多くありません。

このような現状を国も問題視しており、令和2年7月10日(金)より「法務局における自筆証書遺言に係る遺言書を保管する制度」がはじまります。こちらは遺言の記載内容のチェックをした上で、自筆証書を画像データ化して、法務局で保管をしてもらえ、相続開始後も検認不要で自筆証書遺言を相続人は確認出来ることが出来ます。

費用については、今のところ不要ですが、法務省も相続問題の現状を踏まえた上での制度化なので、公正証書遺言の作成より、費用は安価になるんではないかと当事務所は推測しています。

また遺言執行者を決めておくことも必要です。相続の手続きは相続人全員で進めますが、遺言執行者を決めておかないと、金融機関によっては、相続人全員による「相続届出書」の提出が必要になるケースもあります。何かと相続の手続きをスムーズに進めるため、遺言執行者を決めておくことも検討しておきましょう。

また遺言は具体的な遺産の分割方法だけでなく、付言事項で感謝の思いや、どうしてこのような遺産の分割方法に至った思いや願いなどを残すことが出来ます。残された人たちを思う愛情に_

遺言があってももめる話

円満な相続にするには、相続人で争わないことが大前提です。多くの相続人は、円満に話し合いができるのであれば、多少の譲歩をしても良いと思うのが本音です。遺産分割協議の心構えとして、ここまでもらえたら大満足、ここまでもらえたら満足、これだけだったとしても仕方ないの3つのラインを決めておくことをお勧めしています。これだけだったとしても仕方ないのラインで終わることは、経験上2割くらいじゃないでしょうか、ここまでの最低ラインを決めておきましょう。

しかしながら、そういう気持ちになれないようなケースがあります。

たとえば、相続人である兄弟から、遺言があることを教えてもらえなかったりして、後からそのことを知ると疑心暗鬼になり、心理的な大きな負担は、後の遺産分割協議がスムーズにいかなかったりします。

他に、多少の遺産の偏りは仕方ないとしても、分割する遺産の内容が非常に偏ったりしていると、やはり不信感につながったりします。また遺言の中に自分に対して記載がないようなことがあると、やはり遺産分割協議が進まないのが容易に想像できます。

また相続する財産のすべてが明らかになってないと、やはりもめる種になりますので、遺言を残す方は、「すべての財産を自身で理解して」「誰にどのように残すのか」そして、その思いに至ったことを付言事項として残しておきましょう。

遺言を残していることを相続人に明らかにしておくこと

遺言が残っていれば、円満な相続ができると思いがちですが、現実には「遺言があったkとでもめてしまう」ことも多々あります。

そうした場合は、大抵、遺言の存在を被相続人が亡くなるまで相続人の一部しか知らなかったとか、遺言の遺産分割の内容が特定の人に偏り過ぎていたりします。

たとえば、相続が発生した際に、同居する長男が亡くなった父親の遺言書を出してきた。検認してみたものの、遺言書は“長男に全財産を相続させる”という内容で、他の相続人は遺言書の存在は一切知らされていなかった。そしてきわめつけで長男以外は名前もない、という内容です。

こうなると皆さんが兄弟だとしても、この遺言は長男が財産を独り占めしたいがために、父親を唆して遺言を書かせたと疑いたくなるでしょう。生前に口頭でも父親から別の分割方法を聞いていたり、預貯金は皆で分けるよう言われていたりしたら、もう長男が何を言っても誰も長男のいうこと信用しなくなります。

こういった現状を踏まえて、遺言書を残しておくことは相続人全員に明らかにしておくことをお勧めします。そして、付言事項に合わせて遺言の内容まで伝えておくことが理想です。

こうして遺言をしっかり残しておくことが、円満な相続となり被相続人なきあとも残された相続人が仲良く過ごせるものと当事務所は考えます。

最期にもう一度記しますが、円満な相続の準備が出来ずに亡くなると、相続人が戸惑い無用な争いをする可能性が残るだけでなく、せっかくの財産を残した被相続人自身が悪く言われたりしますよ。

相続や家族信託についてお困りのことがあれば、福岡香椎相続不動産事務所へお気軽にお問合せください。

2019年12月9日月曜日

認知症になった親が相続した不動産を売却する方法

福岡相続事業承継の支援を行っています。香椎相続不動産事務所です。

日本は、1994年に「高齢化社会」に突入しました。その後も高齢化率は急激に上昇し、2007年に超高齢社会へと突入しました。今後も高齢者率は高くなる事は予測されており、2025年には約30%、2060年には約40%が65歳以上の高齢者になると見られています。

また厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されており、認知症予備軍と推計される約400万人を合わせると、高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備軍ということになります。また高齢者の益々の増加により、今後認知症患者の増加も予想されます。

高齢者の増加は家族への負担も大きく、「認知症になった親を施設に入所させるので、併せて親の不動産を売却したい。といったご相談も多くなりましたが、結論から申し上げますと、認知症などの病気で「意思能力」がない方の不動産売買契約は無効ですし、仮に委任されたとしても、そもそもの委任者の「意思能力」がないため、こちらも無効となります。
しかし、不動産の所有者が重度の認知症でも、「成年後見制度」を利用すれば相続した不動産などの売却が可能になる場合があります。2016年(平成28年)5月、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」が施行され、これまで以上に利用しやすい制度になってきました。

1.通常、認知症と判断されたら不動産を売却できない


重度の認知症患者で、通常の会話も成立しないような状態であれば、不動産の売買契約が成立しないということは、容易に想像できると思います。

しかし、「どの程度の認知症から売却できないのか?」「代理人に委任して売却できないの?」など疑問が湧くかもしれません。

認知症と不動産の売買契約、代理人について記したいと思います。

1・1.認知症で「意思能力がない」と判断されたら売買契約は無効


そもそも、なぜ認知症と判断されたら不動産は売却できないのでしょうか?
正確にいうと、認知症などで「意思能力がない」と判断された場合は、不動産の売却だけでなく、契約行為など全般が制限されます。

「意思能力」とは、法律用語で、意思表示などの法律上の判断において、自己の行為の結果を判断できる能力をいいます。すなわち、「意思能力」がない人が不動産の売買契約を結んでも、その売買契約は無効となります。
※「無効」・・・最初から確定的に効果を生じないこと、または、そのような状態にあること。

ただ、認知症と言えども、症状は様々であるため、疑われる場合でも「意思能力がある」と判断されれば、通常通り単独で不動産を売却できる場合もあります。

1・2.所有者の「代理」で売却できる場合とは


たとえば病院に入院中など、自分で契約場所へ行くことが出来なくても、判断能力が十分ならば売却は可能です。すなわち、身体的な状況に問題があっても、意思能力があれば売却は可能です。
このような場合には、委任状を準備して、子どもや親族などは「代理人」となり、売却の手続きを進めることが出来ます。
しかしながら、所有者が重度の認知症と判断された場合、元々の「意思能力」がないと判断されるため、法的に有効な代理人を立てることも出来ず、委任状が準備できたとしても、不動産の売買契約等を結ぶことが出来ません。
代理人に委任をするには、「この人を代理人に任命する」という意思をしっかりと示せる状態が必要になるのです。

2.成年後見制度

認知症の人が所有する不動産を売却するために活用できる制度が、成年後見制度です。

2・1.成年後見制度とは


成年後見制度とは、認知症などで判断能力が樹分でない人を、支援・援助する制度で、専門家や弁護士などに依頼する任意後見制度と、判断能力の衰えた本人の代わりに親族が後見人になる法定後見があります。

成年後見人は、本人を代理して契約を締結するだけでなく、必要のない住宅リフォームや高額な上品の売買契約などの不利益な契約を本人が結んでしまった時に取り消すことが出来ます。

すでに認知症によって判断能力が十分でなくなっている場合には、「法定後見制度」を使いますが、法定後見制度には、さらに「後見」「補佐」「補助」の3種類があり、後見人等に与えられる権限が異なるので、本人の判断能力に応じて利用できます。

2・2.法定後見人になれる人


法定後見人になるのに、特別な資格は必要でありませんが、誰でもなれるわけではなく、民法847条で定められた欠格事由に該当する場合、成年後見人になることが出来ません。

(後見人の欠格事由)
第八百四十七条 次に掲げる者は、後見人となることができない。
  1. 未成年者
  2. 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
  3. 破産者
  4. 被後見人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族
  5. 行方の知れない者
法定後見制度の後見人は、欠格事由に該当していなければ、後見人になれるというわけではなく、選任するのは家庭裁判所になりますので、希望通りの人が後見人になるとは限りません。

特に、
  • 親族間に意見の対立がある場合
  • 本人に賃料収入などの事業収入がある場合
  • 本人の財産(資産)が多い場合
  • 後見人候補者ないしその親族を事件本人との利害対立などがある場合
  • 後見人などの候補者が高齢の場合
後見人の職業や経歴、本人との利害関係、その他の事情を考慮し、弁護士や司法書士などの第三者が選任されることが多いです。

また法定後見人は複数の人が選ばれる場合があり、必要に応じて成年後見人を監督するための成年後見監督人も選ばれる場合があります。

2・3.法定後見人ができること


法定後見人は、本人を代理して財産に関する法律行為をおこなったり、財産を管理することが出来ます。また本人が行った法律行為を取り消すことも出来ます。
法定後見人が本人のために契約を行うと、所有者本人が契約を行った場合を同じ効力が発生しますが、法定後見人になったら、本人の代わりになんでもできるわけでなく、「本人の利益になること」だけが許されます。

たとえば、不動産の売却代金を生活費や医療費に充てたり、介護施設への入居費用に使うなど、本人のために必要であると認められれば売却を認められる可能性が高いです。また建物が老朽化し、維持していると経費がかさむ場合にも正当理由になります。

また、使い道だけでなく売買金額についても注意が必要です。
一般的な市場価格よりもずっと安く売ってしまうなど、本人にとって不利益な契約締結などはできません。
なお、被後見人の不動産を売却する場合は、本人にとって重要な財産であることから、家庭裁判所の許可が必要で、裁判所の許可を得ないで居住用不動産の売買契約を結んだ場合、契約は無効となります。

2・4.法定後見制度を利用するための費用

法定後見制度を利用するためには、申請費用のほかに、後見人への報酬が必要となる場合があります。

法定後見人制度を利用するための初期費用

法定後見人の選任を家庭裁判所に申し立てをする際の手数料や切手代、登記費用などが合計で約1万円弱かかります。
また、成年後見制度を利用する場合、本人の精神状態について鑑定する場合があり、約5万円から10万円程度の鑑定費用がかかります。しかし実際に鑑定が行われたのは平成30年の統計でも全体の約8.3%程度です。
この裁判所への手続きは、司法書士や弁護士に依頼することも出来ますが、その際は別途費用がかかります。

法定後見制度の利用後の費用

親族が後見人に選任された場合、報酬の請求をしなければ費用は発生しません。しかしながら、後見人から請求があった場合には、家庭裁判所の判断によっては、報酬の支払いが必要です。

しかし弁護士や司法書士などが後見人になった場合、本人の財産の中から一定の報酬を支払うのが一般的で、報酬額が財産の額やその他の事情を考慮して、家庭裁判所が決定します。

東京家庭裁判所が公表している「成年後見人等の報酬額のめやす」によると、基本的な報酬額の目安は月額2万円から6万円で、管理する財産額に応じて報酬が変わります。

2・5.法定後見制度のデメリット

企業の取締役や資格者などになれない

家庭裁判所から「成年後見人が必要」と判断された場合、意思能力なども含めて高度な判断力が要求される職に就くことは難しいため、会社の取締役や法律を扱う弁護士や、税務と取り扱う税理士や、不動産取引などを行う宅地建物取引士など一定の職業につけなくなります。

投資など資産運用などが出来なくなる

成年後見人は、本人の財産を守るのが仕事になるため、本人の希望だとしても、リスクのある資産運用や、積極的な資産運用が出来なくなります。またアパートや収益不動産の管理は「現状維持」が原則で、大規模修繕などは積極的な投資活動と判断される場合があります。

相続税対策が出来なくなる

原則、成年後見人が本人の為に代理で行う財産管理は、たとえ本人の希望であっても、賃貸不動産の建築や不動産の買換え、収益不動産の交換や小口不動産の購入や法人化はもちろん、相続税の基本である生前贈与なども出来なくなります。つまり成年後見人がついた瞬間、積極的な資産運用や相続税対策は諦める必要があります。

士業などの専門職が成年後見人になると金銭的な負担が大きい

現在、成年後見人の8割近くは弁護士や司法書士などの専門職です。月々の高額な支払いが一生続くので、トータルでかなりの費用が発生するケースがあります。

成年後見人が希望するような人でなくても原則変更が出来ません

成年後見人を決定するのは家庭裁判所です。全く面識のない第三者が成年後見人になる場合も多いですが、本人や家族との相性が悪くても一生お付き合いが続きます。極めて例外が発生しない限り、解任は認められません。

3.法定後見制度を使って不動産を売却するための手続き

法定後見制度を使って不動産を売却する手順は、次の通りです。
  1. 「後見開始」の審判を家庭裁判所に申し立てる
  2. 家庭裁判所により審理され、必要があれば医師の鑑定を受ける
  3. 法定後見人が選定される
  4. 不動産会社と媒介契約を結んで不動産を売り出す
  5. 居住用不動産の場合は裁判所の許可を受ける
  6. 買主と売買契約を締結する
  7. 決済、引渡し

3・1.「後見開始」の審判を家庭裁判所に申し立てる

成年後見人の選任を家庭裁判所に申し立てますが、申し立てが出来るのは、本人(後見開始の審判を受けるもの)や配偶者、四親等以内の親族や、未成年後見人や未成年後見監督人や保佐人です。

申し立て先は、本人の住所地を管轄する家庭裁判所となりますが、詳細は手続き方法は裁判所のホームページで確認が可能ですが、いきなりの申し立てが難しい方は、お知り合いの弁護士さんや司法書士さんにお尋ねしてみるのもよいかも知れません。

3・2.家庭裁判所により審理され、必要であれば医師の鑑定を受けます。

家庭裁判所への申し立てが受理されたら、成年後見人の選任を認めるかどうか家庭裁判所が審理し、家庭裁判所の調査官が、申立人、本人、後見人の候補者から事情を聴きます。

親族にも照会して、親族間の争いがないかなどが確認され、必要があれば、本人の判断能力の程度を医学的に十分に確認するため、医師による鑑定が行われることもあります。

3・3.法定後見人が選任される

家庭裁判所は後見開始の審判を出すと、法定後見人を選任します。通常申し立てから審判まで約2か月程度かかりますが、審判が確定したら、家庭裁判所によって法定後見の登記が行われます。

3・4.不動産会社の査定を受け、媒介契約を結んで不動産を売り出す

不動産を売却する際には、信頼できる不動産会社を探して、売却を依頼するための「媒介契約」を結びます。

成年後見人は市場価格と乖離した安い価格で売却するわけにはいきませんが、やはり介護施設への入居費用など物入りの場合も多いので、できるだけ高くスムーズに売却できる不動産会社を選びたいものです。

不動産の査定価格というものは、不動産会社によって異なり、時には数百万円の差がつくこともあります。しかしながら、高額な査定価格をしてきた不動産会社が査定価格で必ず売却出来るというわけでもなく、やはり不動産価格には相場というものがあります。

高額な査定価格に目が眩み売却を任せたものの、いたずらに時間だけが過ぎて、結局査定価格から数百万円も安い価格で売却してしまったなんて話もよくある話なのでご注意ください。

査定額はもちろんのこと、成年後見制度を利用することにもしっかりサポートしてくれる担当営業マンかどうかを比べて、不動産会社を選んでください。
不動産会社を選んで「媒介契約」を結んだら、不動産を売り出します。
売り出し後、購入を検討する人が不動産を「内覧」に来るので、それまでにしっかり掃除・整理整頓しておきましょう。
納得価格で納得して売却する方法、当事務所にお問合せ頂いたら、自信を持って適切なアドバイスして差し上げられますので、お気軽にお問合せください。

3・5.居住用不動産の売却の場合は裁判所の許可を受ける

居住用財産の売却の場合、裁判所の許可が必要となりますので、裁判所に「居住用不動産処分の許可の申し立て」を行います。許可が必要なのは、本人が居住している不動産や、入院先から退院後に戻る予定の家などを売却する場合で、居住用不動産について裁判所の許可を得ないで売買契約を締結すると、契約は無効となります。

申立てに必要な主な書類は、次の通りです。
  • 申立書
  • 不動産の全部事項証明書(既に提出済みで、記載内容に変更がない場合は不要)
  • 不動産売買契約書の案(※買主の氏名・住所は、記載するため正確に記載が必要です。)
  • 処分する不動産の評価証明書
  • 不動産業者作成の査定書
申立書には、売却代金の使い道や、売却の必要性などを記載し、売却の理由がやむをえないものなのかが審理されます。

売却理由(例)
  1. 親族に引取り不要されることとなったので、居住用不動産が不要になった。
  2. 私設に入所することとなったので、居住用不動産が不要になった。
  3. 施設入所資金の捻出のために、処分が必要になった。
  4. 医療費、生活費等の捻出のために、処分が必要となった。
  5. 建物が老朽化し、維持していると経費がかさむ。
など
なお、居住用以外の不動産を売却する場合には、裁判所の許可は不要で、本人のための正当な理由があれば、成年後見人の判断で売却できます。

3・6.買主と売買契約を締結する

居住用不動産の売却について家庭裁判所の許可が下りたら、売買契約を結びます。売買契約は原則として、法定代理人と買主が対面して契約内容を確認して、署名押印します。
尚、居住用不動産の売却について、家庭裁判所の許可が下りる前に、「家庭裁判所の許可が得られたら契約の効力が発生する」という停止条件を付けて売買契約を締結する場合もあります。

3・7.決済と引渡し

決済は、法定後見人・買主・不動産会社・司法書士などが金融機関に集まって行うのが一般的で、買主から売買代金の残りを受領し、その他、固定資産税の日割り分や諸経費を支払い不動産を引渡します。
決済日当日に、司法書士が法務局に申請書類を提出して、所有権移転登記を行います。

最期に

重度の認知症で、「意思能力がないと判断された」場合、不動産の売買契約は締結できません。もちろん意思能力の関係で、委任状を用意して代理人を立てることも出来ません。そのような場合でも、「法定後見制度」を利用すれば、不動産の売却が可能な場合があります。

法定後見制度を利用して不動産を売却するには、
  1. 法定後見人の選任を家庭裁判所に申し立てる
  2. 後見人が選任されたら、不動産会社と「媒介契約」を結んで不動産を売り出します。
  3. 買主が見つかれば、売買契約を締結し、居住用不動産の売却の場合は、裁判所の許可を受けから決済引き渡しとなります。
今回は、法定後見制度を利用しての不動産売却について記しましたが、上述した通り生前の相続対策など、積極的な財産管理には法定後見制度は利用し辛いものになっています。民事信託(家族信託)などの利用も検討して、生前にしっかりと相続の準備をして頂きたいと思います。

相続や法定後見制度、民事信託などご不明な点がありましたら、福岡香椎相続不動産事務所へお気軽にお問合せください。

2019年11月28日木曜日

人生会議のポスターが批判でポスター中止になって

福岡の相続事業承継支援の香椎相続不動産事務所です。









厚生労働省の人生会議のポスターが賛否両論あってます。




デザイン的にはどうかと思いますが、人生会議の必要性は感じます。




やはりいのちの仕舞い方は、しっかりと書面に残しておいた方が、看取る方も少しは気が休まると思います。




皆さん、人生会議のポスターについてどう思われますか?

2019年11月24日日曜日

香椎相続不動産事務所/相続セミナー&個別相続相談会のスケジュール

香椎相続不動産事務所です。
相続セミナー&個別相続相談会のスケジュールです。

■相続セミナー
2019年11月16日(土)13:00~16:00 浜男会館
2019年12月21日(土)13:00~16:00 浜男会館
2020年 1月25日(土)13:00~16:00 浜男会館
2020年 2月15日(土) 9:3012:00 浜男会館
2020年 2月15日(土)13:3016:00 浜男会館
2020年 3月14日(土)13:30~16:00 浜男会館 中止





個別相続相談会
2019年10月22日(火)10:00~14:00 ベルコ千早会館様
2019年11月13日(水)10:00~14:00 ベルコシティホール東福岡様
2019年11月23日(土祝)10:00~14:00 ベルコ千早会館様
2019年12月14日(土)10:00~14:00 ベルコ千早会館様
2020年1月15日(水)10:00~14:00 ベルコシティホール東福岡様
2020年1月26日(日)10:00~14:00 ベルコ千早会館様
2020年2月13日(木)10:00~14:00 ベルコシティホール東福岡様
2020年2月24日(月祝)10:00~14:00 ベルコ千早会館様
2020年3月19日(木)10:00~~14:00 ベルコシティホール東福岡様
2020年3月21日(土)10:00~14:00 ベルコ千早会館様

お問合せ、お申込みは092-202-2300までお気軽にご連絡ください。

2019年11月22日金曜日

一緒に相続や事業承継対策の啓蒙活動をしませんか

福岡の相続事業承継のコンサルタント、香椎相続不動産事務所です。

当事務所は、定期的な相続セミナーや、相続相談会に参加させて頂いていますが、まだまだ一般のお客様へ相続準備の必要性が中々伝わっていないと感じることが良くあります。

相続コンサルタントは、私一人で解決できることは限られています。税理士の先生や司法書士や行政書士の先生、時には弁護士の先生の力を借りることもあります。

提携する各士業の先生とも活動を行っていますが、まだまだ相続の事についてお困りのお客様と一人でも多くお話が出来る場を探しています。

もちろん、思いが同じ方向を向いていなければ、上手くいかないことも多いとは思いますが、同じような考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡を頂けたらと思います。

香椎相続不動産事務所 稲永 文紀